073【投資】仮想通貨の歴史と投資判断

株式投資

〜過去を知り、自分に合った選択を〜

仮想通貨市場は、2009年のビットコイン誕生をきっかけに始まりました。


この新しい技術は急速に広まり、多くの人が期待とともに投資をしてきましたが、一方で大きな価格変動リスクにも直面してきた歴史があります。

私自身も過去を学びながら、自分にとって仮想通貨がどうあるべきかを考えてみました。


この記事では、その過程を振り返りつつ、読者の皆さんにも何か参考になればと思い、まとめてみました。

仮想通貨の始まり(2008〜2012年)

仮想通貨の歴史は、2008年にサトシ・ナカモト氏がビットコインの論文を公開したことから始まりました。


2009年には実際に運用が開始され、最初の価格は約0.07ドル(約10円)でした。

特に有名な出来事が2010年。
ビットコイン1万枚でピザ2枚が購入されたことが記録されています。


今の価格で換算すると、そのビットコインの価値は数百億円相当です。

最初は静かな立ち上がりでしたが、徐々に注目を集めるようになりました。

市場の拡大と多様化(2013〜2016年)

この時期にはさまざまな仮想通貨が登場し、市場が急成長していきました。

主な出来事ビットコイン価格(USD)
2013年ビットコインが初めて1,000ドルを突破約1,000ドル
2015年イーサリアム(ETH)誕生、スマートコントラクトの導入約200ドル
2016年ビットコインの半減期、価格がやや安定約500ドル

新たな技術やコインの登場によって市場は活気づきましたが、同時に価格の大きな変動も目立つようになってきました。

仮想通貨バブルと暴落(2017〜2018年)

2017年には、ビットコインが史上最高の約20,000ドル(約220万円)に達し、世間では“仮想通貨バブル”と呼ばれました。

しかし、翌年の2018年には価格が80%以上暴落
多くの投資家が損失を抱える結果となり、「仮想通貨の冬」と呼ばれる停滞期に入りました。

この急落の主な要因としては:

  • ICO(新規仮想通貨公開)の過熱
  • 規制強化による売り圧力
  • 過度な期待による投資バブル

などが挙げられます。

歴史から学べること

仮想通貨市場を振り返ってみると、いくつかの特徴が浮かび上がってきました。

  • 急騰と暴落を繰り返す傾向
  • 技術革新による価格変動
  • 規制の強化が相場に与える影響

私自身もこうした歴史を知る中で、仮想通貨は夢がある一方で、リスクも非常に大きいと感じました。
そのため、今のところは投資を見送っています。

ただ、投資するかどうかに関わらず、こうした情報を知っておくことはとても大切だと思います。


選択の根拠を自分で持つことこそが、いちばん大事なことだと感じています。

まとめ|自分の選択を大切に

仮想通貨の歴史を振り返ることで、私たちはこんな学びを得られるのではないでしょうか。

  • 過去の価格変動や暴落のパターンを知ること
  • 技術や規制の影響を考慮して判断すること
  • 自分のスタンスに合った行動を選ぶこと

投資をするか、しないか。
どちらを選んでも正解だと思います。

その選択を自分で納得して決められるよう、知識を得ることが大切だと実感しました。


この記事が、少しでも皆さんの判断の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました