近年、多くの企業が働き方改革を推進し、子育てをしながら働きやすい環境が整えられつつあります。
特に、産後の母親だけでなく父親も育休を取得できる制度が広がり、実際に休暇を取る人も増えています。
また、今後は介護休職の必要性も高まっていくでしょう。
こうした柔軟な働き方は、少子高齢化が進む日本において必要不可欠です。
しかし、その裏で「働きづらい」と感じる人が増えているのではないでしょうか?
「働きやすい」が生む、新たな負担
企業の制度が変わることで、短時間勤務や育児支援休暇などを利用しやすくなりました。
一方で、それらの制度を利用しない人に負担がかかることも事実です。 例えば、
- 子育てや介護の予定がない人
- すでに転職のタイミングを過ぎた人
こうした人たちは、急な勤務変更や休日出勤を求められる機会が増えているのではないでしょうか?
「働きやすい」と感じる人がいる一方で、「働きづらい」と感じる人が増えている現実があると思っています。
働き方の変化と価値観の違い
最近の新入社員は、昔に比べて転職に対するハードルが低い傾向があります。
以前は「会社を辞める」というのは一大事で、周囲が驚くような決断でした。
しかし、今では「合わないなら辞める」という選択肢を、あっさり取る人も増えています。
もちろん、自分に合った環境を見つけるのは大切です。
しかし、その影響で会社の仕事量は変わらないのに、残った人の負担が増えてしまうことも少なくありません。
負担の偏りがFIREを目指す理由に
私自身、こうした状況を肌で感じるようになりました。
- 以前よりも働きづらくなった
- 仕事の負担が特定の人に集中するようになった
こうしたストレスから解放されるために、私はFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す決意をしました。
もし、同じように感じている人がいるなら、働き方について真剣に考えてみるのも一つの選択肢かもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本日も皆様にとって素晴らしい一日
コメント