「日本の国会議員って多すぎるのでは?」
そう感じたことはありませんか?
実際に、日本の議員数は世界的に見て多いのか少ないのか、気になるところですよね。
本記事では、各国の議員数や人口を比較しながら、もし議員数を削減した場合の財政への影響についても考察していきます。
日本の国会議員数は?
日本の国会は二院制で、衆議院と参議院の2つの議院で構成されています。
- 衆議院議員数: 465人
- 参議院議員数: 248人
- 合計議員数: 713人
日本の総人口は約1億2000万人ですので、議員1人あたりの国民数は約16万8000人となります。
他国と比較!日本の議員数は多い?
日本の議員数を主要国と比較してみましょう。
国名 | 議員総数 | 人口 (推定) | 議員1人あたりの国民数 |
---|---|---|---|
日本 | 713 | 約1億2000万人 | 約16万8000人 |
アメリカ | 535 | 約3億3200万人 | 約62万人 |
中国 | 約3000 | 約14億人 | 約46万6000人 |
欧州議会 | 705 | 約4億4700万人 | 約63万4000人 |
この表からわかるように、日本は人口比で見ると、アメリカや欧州議会と比較して議員1人あたりの国民数が少なく、議員が多いと言えます。
議員削減をシミュレーション
もし日本の議員数をアメリカと同じ基準(議員1人あたり約62万人)に合わせた場合、議員数はどうなるでしょうか?
120,000,000÷620,000≈194人
つまり、現在の713人から約519人の削減が可能になります。
削減後の議員数でコストを試算してみましょう。議員1人あたりの平均年収を2000万円と仮定すると(秘書費や政党助成金などは含まず)
項目 | 現在の議員数 | 削減後の議員数 | 削減人数 | 削減分のコスト (年額) |
---|---|---|---|---|
国会議員数 | 713 | 約194 | 519 | 約100億円 |
このように、単純計算でも議員数を削減することで、年間で約100億円規模の財政負担軽減が期待できます。
議員削減によるメリット
議員数を削減することには、以下のようなメリットが考えられます。
- 財政負担の軽減: 議員報酬、秘書費、政党助成金などの支出を削減できます。
- 意思決定のスピード向上: 議員数が少ないほど、議論や調整がスムーズになり、迅速な意思決定が期待できます。
- 選挙コストの削減: 選挙の回数や選出される議員数が減ることで、選挙にかかる経費を節約できます。
まとめ
日本の国会議員数は、国際的に見ても人口比で多い傾向にあります。もし議員数を削減することができれば、年間で大きな財政コストの削減が期待できるだけでなく、議会の効率化にも繋がる可能性があります。
「日本の議会はこれからどうあるべきか?」
この問題を議論し、より良い政治のあり方を考えるきっかけとなれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本日も素晴らしい一日になりますように!
コメント